ただでさえ大変な引っ越し、ペットを飼っている場合はさらにいろいろな悩みがあるかと思います。
どのようにペットが移動できるのか、そして引っ越しした後の注意点なども気になりますよね。ペットをより安全・快適に引っ越しさせる方法について、詳しく説明します!
Contents
ペットの引っ越しの手段
ペットがいる場合の引っ越しでもっとも気になる点は、まず長距離をどのように移動させるのが一番いいかという点ですよね。
ペットの引っ越しの手段としては次の4つがあります。
① 引っ越し業者のオプションに申込む
② ペット専門の輸送・引っ越し会社に依頼
③ 自家用車で移動
④ 公共交通機関で移動
それぞれどのような利点や注意点があるのか、そして飼い主とペットにとってどの方法がもっとも適切なのか考えてみましょう。
引っ越し業者で輸送する
引っ越しを依頼する引っ越し業者がペットの輸送も引き受けてくれるのであれば、手間がかからずスムーズに引っ越しができそうですね。
しかしペットは引っ越し業者のトラックに乗せて移動させることはできません。
それではペットの引っ越しについて、大手の引っ越し会社がどのように対応しているのかを見てみましょう。
●サカイ引っ越しセンター
・ペット輸送専門業者に依頼
・対応しているペット:熱帯魚などの水中生物以外
・長距離輸送の場合は、航空輸送のため飛行機に乗せるためのケージを用意する必要あり
・基本的に当日預かり・当日届け
(ペットホテルを利用して翌日以降に届けることも可能)
●アーク引っ越しセンター
・ペット輸送専門業者に依頼
●アート引越センター
・ペット輸送専門業者に依頼
・輸送手段:トラックまたは航空便
・ペットの種類・大きさ・年齢・移動距離・輸送手段により料金が異なるため、要問合せ
●ハート引っ越しセンター
・ペット輸送専門業者への依頼ではなく、自社でペット輸送を行っている
・ペット輸送専門ノウハウを持つスタッフが対応
・対応しているペット:犬、猫、熱帯魚、鳥まで幅広く対応、種類については要問合せ
●アリさんマークの引っ越し社
・お客様自身で運ぶことが難しい場合は、ペット輸送専門業者を手配
上記の大手5社については、自社の専門スタッフでペットの引っ越しに対応しているハート引っ越しセンターを除き、ペット輸送専門業者による輸送を手配しているようです。やはりペットがいる場合は、他の引っ越しとは違い、専門のスタッフに任せるのが安心ですよね。
また引っ越し会社によっては、ペットの輸送は飼い主自身で自家用車などで移動させることを推奨している場合もあり、生き物であるペットを移動させることは容易ではないことがわかりますね。
ペット輸送専門会社に依頼する
ペット輸送専門会社に直接依頼する方法もあります。会社によっては犬や猫だけでなく、幅広い種類のペットにも対応しています。
ケージに入れて輸送するパターン、専用車でケージを使わずに輸送するパターンなど会社によって対応しているサービスが違いますので、ペットに性格、年齢などに合わせて適切な方法を選ぶことになります。
●ヤマトホームコンビニエンス
URL:http://www.008008.jp/transport/pet/
引っ越し・宅配大手のクロネコヤマトのグループ会社です。
・対応しているペット:犬・猫・その他小動物。熱帯魚や爬虫類、その他の動物については要相談
・料金:
大型犬:東京→大阪 45600円
猫:東京→大阪 38000円
・輸送方法:専門車による直行便と、飛行機併用便の2つ
●ワンニャンキャブ
URL:https://www.one-field.com/
23年間のペットや動物の豊富な輸送経験を持つ老舗会社です。
・対応しているペット:犬・猫・リス、ハムスターなどの小動物・鳥・ウサギ・ミニブタ・ウサギ・イグアナ・カメ・熱帯魚・鯉・昆虫など幅広く対応
・料金:中型犬の場合
東京→大阪 39900円
・ケージ無料レンタルサービスあり、空輸の場合は返却手数料2000円程度
●エイチケイペットタクシー
URL:http://www.hkexpress.jp/
お客様とペットを一緒に同乗して移動させる、ペットタクシーのサービスにも対応しています。
ペットはケージに入らずに座って移動することができます。(猫はケージに入れます。)
・対応しているペット:犬・猫・アライグマ・ヘビ・うさぎ・熱帯魚・ハムスター・鳥など幅広く対応
・料金:中型犬の場合
東京→大阪
直行便106000円
飛行機併用便 59000円
●湘南ペットハイヤー
URL:https://www.shonan-web.com/
車でペットをケージなどに入れず、家族と一緒にストレス少なく移動させることができます。
・対応しているペット:犬・猫・リス・猿・ウサギ・ハムスター・カメ・鳥・蛇・トカゲなど幅広く対応
・料金:東京→大阪 58000円
・対応地域:関東近県から全国・全国から関東近県
・飼い主も一緒に乗車可能
●ドリームエキスプレス
URL:http://www.animalpro-express.com/index2.html
動物専門輸送会社として、国内・海外の引っ越しに対応しています。海外の場合は、輸出入手続きや動物検疫についても相談できます。
・対応しているペット:犬・猫・鳥・熱帯魚・大型動物まで幅広く対応
・料金:55000円~
陸送のみの場合は距離によって計算
自家用車での移動
もっともペットにとって負担が少ない方法です。飼い主にとっても目的地までペットの様子を見ていられることは安心ですよね。
長距離の場合は、こまめにサービスエリアなどで休憩させてあげることも大切です。最近では多くのサービスエリアでドッグランが用意されているので、リードを放して遊ばせることもできます。
車での移動の際には次のような点に注意しましょう。
●車に慣れさせるため、引っ越しの前に何度か乗車させる
●乗り物酔い対策
呼吸が早くなったり、よだれやあくびが出ている場合、ペットが車酔いしている可能性があります。次のような乗り物酔い対策があります。
・事前にかかりつけの獣医に相談し、ペット酔いの酔い止めをもらっておく
・食べた直後の乗車を避ける
・芳香剤など車内のにおいが強い場合は換気しておく
・車に酔っている症状が見られたら、車をとめて散歩や休憩をさせる
●ケージやクレートに慣れている場合は入れる
ケージなどに入っている方が体が揺れにくくなり、車酔いを防ぐことができます。急ブレーキ時も安全です。
公共の交通機関で移動させる
飼い主と一緒に電車や飛行機で移動する方法です。
●電車・新幹線
ペットは基本的にペット用のキャリーバッグの中に入って移動することになります。
抱いた状態で乗車することはできません。また大型犬は乗せることができません。鉄道会社によってもルールが異なるため、事前に確認しておきましょう。
・JR在来線の場合
料金:290円
「普通手回り品きっぷ」を駅の窓口で購入して乗車します。
長さ70cm以内かつ縦横高さの合計が90cm程度のケースに入れること。ケージと動物を合わせた重さが10kg以内と決めれています。
・新幹線の場合
料金・大きさの条件は在来線と同じ。
・ペットの入ったケースは、自分の膝の上か自席のテーブル、または足元に置きます。
・ペット用に座席を購入することはできません。
●飛行機
国内の主要航空会社では、ペットを飛行機に乗せることができますが、ほとんどの場合、手荷物扱いとなり、ケージやキャリー、ハウスに入れて貨物室に預けることになります。LCCではペットを飛行機に乗せることはできません。
預けられるペットの種類も決められています。犬、猫、小鳥、うさぎなどの小動物は預けることができます。
しかし犬の中でも、ブルドッグやパグ、シーズーといった短頭犬種と呼ばれる犬は、預けることができません。これらの犬種は、暑さに弱く、熱中症で死亡する事故があったため、預かりを中止しているようです。
また、これらの犬種ではなくても、夏場は貨物室や暑くなる可能性があるのでペットの飛行機の移動は避けた方がよいでしょう。
海外への引っ越し
もし海外にペットと一緒に引っ越しする場合はどうすればよいのでしょうか。
国内とは違ってさまざまな手続きが必要になります。引っ越し先の国によっても必要な手続きは変わってきますが、基本的には次のような手続きが必要になります。
●動物検疫所での輸出検疫
●狂犬病の予防注射
●輸出許可証などの書類の提出
また、輸出検疫の方法については、国によっても内容が変わるため、相手国大使館で確認してみてください。
大使館リンク先:https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/index.html
国内線と同じく、ペットはケージに入り、貨物室で過ごすことになります。海外の場合はより長時間になるため、高齢や病弱なペットには大変厳しい移動になります。事前に海外への渡航に耐えられるかどうか、かかりつけ獣医に相談してみた方がよいでしょう。
また、なるべくペットが楽に安全に移動できるよう、ケージは十分な大きさと換気ができるものを選んでください。
ペットの種類別引っ越し対策
ペットの種類によっても、引っ越しの際にかかるストレスや注意事項が変わってきます。
●犬や猫の場合
ほとんどの場合、長時間ケージの中で過ごすことになるため、引っ越し前からケージに慣れさせておきましょう。
また、引っ越しの前にかかりつけの獣医のところへ行き、乗り物酔いの薬をもらったり、引っ越し先での動物病院について教えてもらうのもおすすめです。
一緒に移動する場合は、ストレスがかからないよう休憩を取ったり、不安を和らげるように頻繁に声をかけてあげるとよいでしょう。
●その他の小動物の場合
小鳥はケージに入れて飼い主と一緒に移動させることができます。新幹線にも料金を払って乗車できます。周囲の音や人の気配に敏感になってしまうため、ケージに布などをかけて目隠しをして移動させると安心ですね。
熱帯魚など魚は扱いが難しくなるため、専門の業者に任せた方がよいでしょう。酸素を入れてパッキングしたり、温度変化に敏感な魚の場合は、温度を一定に保つことも必要です。
トカゲやカメなどの爬虫類も、ケージに入れて移動させますが、魚と同じように温度調整が難しいため、こちらも専門業者に任せた方が無難です。
ペット可の住宅の探し方
引っ越しの前にそもそもペットと一緒に住める物件を探さなければなりません。
ペットとの引っ越しの悩みの中で、長距離移動のストレスに次いで多いのが、この物件探しなのです。
部屋の中でペットを飼っている人は増えていますが、ペットと一緒に住める物件は意外と少なく、探すのに苦労している人も多いようですね。
また、分譲マンションか賃貸住宅かによっても、「ペット可」が意味する条件は大きく異なります。
それではペット可物件の上手な探し方についてみていきましょう。
分譲マンションの場合
分譲マンションを購入する場合はおそらくずっとそこに住むことを前提に探す場合がほとんどです。そのため、住民同士のトラブルを防ぐことが重要になってくるので、ペットについても細かく規則が決められていることが多いです。
たとえばあるマンションでは次のようなことが決められています。
・飼育できる動物の数は2頭(匹)まで
・ペットの大きさは体長約50cm以内、体重約10kg以内
・廊下やエレベーター、エントランス、バルコニーなどの供用部分にはペットを放さないこと
・供用部では餌や水を与えたり、排泄をさせないこと
・ペットを供用部に連れ出す際は、容器に入れたり、抱きかかえるなどして、歩行をさせないこと
・ペットの体毛や爪の手入れを行う場合は、飛散を防止すること
かなり細かく決められていますね。
ほとんどの分譲マンションでは、ペットを飼っていることを管理組合に申請する必要があり、その際にペットの写真も提出することになります。
大型犬がいる場合は入居できないことがほとんどです。また例えば猫を3匹飼っていた場合も、入居できなくなってしまいます。
最近では供用部分にペット用の設備が付いている物件も増えています。
たとえばペット専用の足洗い場が完備されていたり、クロスをペットのにおいを吸収してくれるペット用クロスに変更してもらえる場合もあります。
マンションによっては、ペット乗車中サイン付きエレベーターを設置していることもあります。ペットや苦手な人やアレルギーがある人もいますので、ありがたいですね。
これから長く住むことになる分譲マンションなので、ペットがいる場合はこういった設備のあるマンションかどうかも確認しておくとよいでしょう。
賃貸住宅の場合
賃貸物件の場合も、エリアにもよりますがペット可の物件は約13%と言われています。以前よりは増えてきているとはいえ、今でもかなり少ないのは事実です。
特に、築年数が10年以内や、駅から徒歩5分以内など、条件のいい物件の中で探すのは大変難しくなるので、条件や範囲を広げてペットが入居できることを第一に考えて探すことが必要になってきます。
そして分譲マンションの場合と同じく、多頭飼いや大型犬を飼うことができる部屋はほぼないと思ってよいでしょう。
そして賃貸物件では、退去時に消臭作業などを行う必要があるので、その分の敷金が高くなります。ペット可物件の初期費用は、家賃の約5.5カ月分と言われています。また、ペットを飼っている場合は退去時にほぼ戻ってこないことが多いです。
ペット可の賃貸住宅が見つかった場合でも、契約する前にペットに関する条件をしっかり確認しておくようにしましょう。
・入居可能なペットの種類や数
・退去時にペットによる傷などの修繕費用をどこまで負担するのか
のちにトラブルにならないよう、これらはきちんと書面で確認することが重要です。
ペットと暮らしやすい環境かどうか
分譲、賃貸に関わらず、ペットが住みやすい環境を選ぶことも大切です。
次のようなポイントでチェックしてみましょう。
・ケージを置いたり、運動をしたりするスペースがある
・窓の外に吠えやすくなるような気になるものがない
・猫の場合は、日当たりがよく温かい空間がある
・電車や車などの大きな騒音が少ない
・近くに公園などがあり、散歩がしやすい
・動物病院が近くにある
隣近所とトラブルなく暮らすために
ペットと一緒に新居に引っ越しした場合、その後の生活でトラブルなく過ごせるよう、ご近所への配慮も大切になってきます。
ペットを飼っていることによる隣近所とのトラブルで多いのは次のようなものです。
●騒音トラブル
特に犬の吠える声で起こるトラブルです。長時間吠える、深夜や早朝に吠えることにより、近所とのトラブルになるケースは非常に多いです。
●悪臭・糞尿トラブル
ペットのにおいは飼い主はそれほど気にならなくても、時にはにおいがトラブルの原因となることがあります。また、犬の散歩中の排泄を放置してしまったり、糞尿をベランダに置いておいたために悪臭が発生することもあります。
●被毛トラブル
ブラッシングした後の毛が周囲に飛んでいってしまうことによるトラブルです。中にはアレルギー体質の人もいますので注意が必要です。
ペットを飼っているとこうしたトラブルに発展することも頭に入れておいた方がよいでしょう。
その上で、引っ越しした際には必ず隣近所に挨拶に行くことも大切です。
特に犬の鳴き声が聞こえる範囲の家には、犬を飼っていることを伝えておいた方がよいと思います。マンションの場合は、犬が走り回る足音が響く可能性もあるので、上下の家にも挨拶しておきましょう。
ペットの引っ越しの際の必要な手続き
ペットと一緒に新居に引っ越しした場合、必要な法的な手続きもあります。
猫や鳥などの小動物は特に必要ありませんが、犬を飼っている場合は下記のような手続きが必要です。
●飼い犬の登録変更
・届け出場所:引っ越し先の市区町村役所、または保健所
・用意するもの:以前住んでいいた場所で交付された飼い犬の鑑札、狂犬病予防注射済み証、印鑑
・期間:引っ越した日から30日以内
・手数料:
飼い犬の登録料 3000円程度
(登録は一度行うと、以前の鑑札があれば無料、鑑札を紛失した場合は再交付に手数料1600円程度が必要)
狂犬病予防注射済証 交付手数料550円
この手続きは法律により義務付けられているので、犬を飼っている場合は忘れずに登録しましょう。
5. 引っ越し後の注意点と対処方法
無事に引っ越しや手続きが終わり、新生活が始まった後、ペットが新しい環境になじめずストレスをためてしまうこともあります。
ペットが落ち着かない場合に起こりやすい症状と対策について考えてみましょう。
●ペットがストレスを感じて起こる症状と対策
以前とは違うこんな症状が見られた場合、ペットは環境になじめずにストレスを抱えているかもしれません。
・トイレのトラブル
以前と住む部屋が変わったことにより、前は決められた場所でできていたトイレができなくなってしまうこともあります。その場合は叱らずにもう一度トイレトレーニングをしましょう。使いなれたトイレトレーをそのまま使ってもよいでしょう。
・夜鳴きをしたりよく吠えるようになる
引っ越し後のペットは、環境が変わったことで神経過敏になっており、ちょっとした物音でも吠えたり、夜鳴きをすることがあります。
カーテンをして外が見えないようにしたり、外が見えない静かな部屋で過ごさせるなど、刺激がなるべく少なくなるように環境を整えてあげましょう。
・下痢をしている
強いストレスで引っ越し後に下痢をするペットもいます。
この場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。下痢からさらに重い症状になってしまう可能性もあるのですぐに獣医に見てもらった方がよいです。
何かと忙しい引っ越し後は、飼い主にとっても大変な時期ですが、ペットができるだけ早く新しい環境になじみ、ストレスなく過ごせるよう配慮してあげたいですね。
引っ越し先にペットを連れていけない場合
さまざまな事情でどうしても引っ越し先にペットを連れて行けない場合もあるかもしれません。
海外転勤や、引っ越し先でペットが飼えないようなケースです。その場合、ペットのこれからの生活に責任を持って対処する必要があります。次のような対処法が考えられます。
●里親を探す
まずは親族や身近な人にお願いして里親になってもらうことです。ペットのその後の状況もわかるのでもっとも安心な方法です。
その他、かかりつけの動物病院に依頼して、里親さがしに協力してもらうこともできます。
●動物保護ボランティア団体
動物保護ボランティア団体でも、里親探しを協力してもらえます。
最近ではそういった団体からペットを譲り受けたいと思っている人も増えてきているので、よい里親に巡り合える可能性もあります。
そのほかのペットについての相談にも乗ってもらえます。
ペットを連れていけない事情があっても、置き去りにしたり、保健所に連れていくのは絶対にやめましょう。
まとめ
ペットとの引っ越しについて、移動手段やペット可住宅の探し方、引っ越し後の注意点などをご説明しました。
ペットがいる場合は普通の引っ越しよりも多くの手続きや準備、配慮しなければならないことがあります。飼い主にとっても引っ越しは大きなイベントですが、ペットにとって長距離の移動や環境が変わることは大きなストレスにもなります。
出来る限りストレスを少なくし、新しい環境になじんでいけるようにしっかりと準備してあげてくださいね。
もし転居先で急に留守にしなければならなくなったときに、ペットシッターサービスを利用できると安心です。
SNOWペットシッターサービスSNOWペットシッターは、横浜市、川崎市でペットシッターのサービスを展開しています。
横浜エリアへ引っ越しされる場合は、こちらもチェックしてみてくださいね。